Symposium オンラインシンポジウム 「日本美」指向による社会システムデザインについて

ごあいさつ
日本経済の成長は失われた30年という停滞の期間を経験しています。
GDPは3位となり久しく、一人当たり実質GDPは28位となりました(2019年統計)。
原因として少子高齢化や国の財政収支の悪化が課題として指摘されますが、それだけが原因なのでしょうか。
実際ほとんどの先進国で少子高齢化が進行していますが、過去20年経済成長をしていないのは日本だけです。
私たちは、気候変動やコロナパンデミックなど、明らかにグローバルな経済や政治活動の一環に組み込まれています。
世界の中で、日本はどう生きていけばいいのでしょうか。
これまでの製造業の成功体験を引きずり、情報技術を用いたオートメーション化である第3次産業革命、人工知能による新たなビジネスモデルが登場している第4次産業革命に乗り遅れた今、旧来のオールジャパンのような基幹産業奨励を行う取り組みで日本の成長をもう一度取り戻すことが果たして正しい方向性なのでしょうか。
経済発展の源泉は、科学技術の発展と社会への適用、そして起業家精神の醸成にあるべきですが、一方で、新しい生活スタイル、仕事スタイル、多様性のある社会のあり方、産学官のエコシステムのあり方を再定義する必要はないでしょうか。
これまで、日本は米中の大国間にあって、従来通りの生産力と労働生産性追求の考え方に接する機会が多かったと思います。
今回はヨーロッパに目を向け、イタリアとスウェーデンの方に参加いただき、彼らの価値観を日本社会に照らして考察します。
その上で“「日本美」指向による社会システムデザイン”をテーマに日本ブランドの社会システムをどうデザインすべきかを話し合ってみたいと思います。
我々が本来持っている日本らしい美しさを見出し、グローバルに通用する日本ブランドに基づく方向性を示し、我々一人一人のこれからの歩みを考える上での一助になることを願っております。
一般社団法人 社会システムデザインセンター
代表理事 牧田 和也
The Japanese economy is currently in the midst of a 30 year period of stagnation.
Our GDP long since having fallen to 3rd, the real GDP per capita now ranks 28th as of 2019.
Though low birth rates and an aging population as well as poor fiscal balance are often blamed, are
these really the only causes?
While most advanced countries are also experiencing similar trends in population shift, Japan is the
only country that has failed to grow economically in the past 20 years.
We are all interconnected in a complicated global web of financial and political activity, with climate
change and the COVID pandemic to name a few major forces.
How should Japan move forward in such a world?
Now, following the third industrial revolution where we introduced automation through digital technology
while clinging to the past successes of the manufacturing industry, and currently falling behind on
riding the wave of the fourth industrial revolution with its new business models utilizing the power of
AI, is encouraging core industry growth with such measures as the All Japan Project truly the right way
to recapture Japan’s growth?
The key sources of economic development are, of course, the advancement of science and technology and
its application to society, as well as fostering the entrepreneurial spirit. However, on the other hand,
should we not reexamine and the interconnecting ecosystem of industry, academia, and government and how
a society should function in this day and age of an increasingly diverse population with new work styles
and ways of life.
With our close connections to the US and China, there have been many opportunities to consider the usual
strategies of optimizing production power and labor efficiency.
Today we focus on Europe, and with our guests from Italy and Sweden, consider their views and values in
relation to Japanese society.
And from there, discuss how to design a Japan-brand social system under today’s theme:
“"日本美(Nihonbi)"-oriented Design of Social Systems.”
We hope that through rediscovering the inherent beauty of Japan and envisioning an authentic brand that
can be embraced by the world, today’s discussions may prove helpful to each of you in finding the
direction forward from here.
General Incorporated Association Sosial System Design Center
President Kazuya
Makita
プログラム
時間 / Timetable | 内容 / Contents | 登壇者(敬称略)/ Speakers |
---|---|---|
18:00 - 18:05 | オープニング / Opening | 牧田 和也 / Kazuya Makita |
18:05 - 18:10 | イントロダクション / Introduction | 榮藤 稔 / Mick Etoh |
18:10 - 19:15 |
Session1. 生活と働き方の新しい規範 / New Norm in Life and Work Styles ◇「How being lazy and expensive can make life better」Michael Jacob ◇「Stories that will inspire you to think outside the box」Emiko Tayanagi ◇「Nihonbi: true value of Japanese beauty」Ken Okuyama ◆ Discussion on the current and new trends. |
<MC> 榮藤 稔 / Mick Etoh <パネリスト / Panelist> 田柳 恵美子 / Emiko Tayanagi Fulvio Moschetti 中島 秀之 / Hideyuki Nakashima 奥山 清行 / Ken Okuyama Michael Jacob |
19:15 - 19:25 | 休憩 / Break time | |
19:25 - 20:25 |
Session2. 新技術との共生, 今後のシナリオ / Cohabitation with New Technologies, way forward scenario ◇「Lifestyle matters more than business success.」Mick Etoh ◇「Changes of priorities in immaterial environments.」Fulvio Moschetti ◇「What does it mean TO LIVE」Hideyuki Nakashima ◆ Discussion on our possible directions. |
同上 / Same as above |
20:25 – 20:30 | クロージング / Closing | 片桐 恭弘 / Yasuhiro Katagiri |
開催概要
開催日時 | 2021年10月27日(水) 18:00~20:30 |
---|---|
会場 | ZOOMウェビナー |
参加費 | 無料 |
対象 | 企業関係者、科学者、学生、公務員、一般招待者 |
ご案内 | 参加URLは申し込みいただいたメールアドレスにお送りします。申込時に紹介者のお名前を記載ください。定員等の関係でお申し込みいただいても参加できない場合がございますのでご了承ください。その場合はメールでご連絡いたします。 |
お問い合わせ先 | https://ssdc.ai/contact/ |
note記事 | SSDCシンポジウム2021開催のお知らせ |
コーディネーター

Minoru Etoh / 栄藤 稔
大阪大学 先導的学際研究機構 教授
株式会社コトバデザイン 取締役会長CEO
松下電器(パナソニック)からNTTドコモに転じ、動画像符号化標準MPEG-の開発に参加し、モバイルマルチメディアサービス開発を主導する。
MP-4 ファイルフォーマットの生みの親でもある。
シリコンバレー勤務を経てドコモのビッグデータ処理を立ち上げ、しゃべってコンシェル等のAI サービスの設計を行う。
米国にてDOCOMO Innovations、DOCOMO Capital 社長を経て、2016年7月までNTTドコモベンチャーズの社長を兼務し投資業務に従事。
2017年6月NTTドコモ執行役員を退任し7月より大阪大学先導的学際研究機構教授。株式会社コトバデザインの会長を兼務。
パネリスト

Emiko Tayanagi / 田柳 恵美子
公立はこだて未来大学 社会連携センター副センター長・教授
神奈川県生まれ。
大学卒業後、(株)ユー・ピー・ユーにてAIジャーナル、AI事典等の企画編集に携わった後、フリーランスで数多くの企業・研究機関・行政機関等のPRや出版の企画制作/コンサルティングに20年近く従事。
2000年代、欧州と日本をフィールドに地域イノベーション政策の比較研究を行う一方で、産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センターにジャーナリストインレジデンスとして在籍し、研究広報や科学技術コミュニケーションを実践的に研究する。
2003年法政大学大学院社会科学研究科政策科学専攻修了、修士(政策科学)。
2008年北陸先端科学技術大学院大学博士課程修了、博士(知識科学)。
同年より公立はこだて未来大学。
専門は知識社会学、地域経営・地域産業政策、スマートモビリティ。
著書に『スマートモビリティ革命』(中島秀之他と共著)、『踊る大捜査線に学ぶ組織論入門』(神戸大学の金井壽宏教授と共著)他。
現在は、函館山麓の古民家に暮らし、地域をフィールドとした研究教育と社会連携に邁進。

Fulvio Moschetti
ヨーロッパ特許庁 職員
Fulvio Moschetti is a patent expert in the field of multimedia and he works at the European Patent
Office.
He mainly deals with patents linked to standards (ISO MPEG and ITU-T).
From 2002 to 2004 he was at NTT Docomo research lab in Yokosuka, Japan.
He got his M.Sc. and Ph.D., both in Electrical Engineering, from the University of Pavia (Italy) and
from the Swiss Federal Institute of Technology of Lausanne, Switzerland (EPFL).
He worked several years in the field of multimedia and telecommunications and lived in Italy, UK,
Austria, Switzerland, Japan, Germany.

Hideyuki Nakashima / 中島 秀之
札幌市立大学 理事長・学長
株式会社未来シェア 取締役会長
1983年 東京大学大学院情報工学専攻博士課程修了(工学博士)
通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所
2001年 産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター長
2004年 公立はこだて未来大学 学長(-2016)
2008年 公立はこだて未来大学 理事長(-2016)
2016年 東京大学 先端人工知能学教育寄付講座特任教授兼任
2018年 札幌市立大学学長(現職)
日本における人工知能研究を牽引する第一人者。株式会社未来シェア 取締役会長。
2019年 日本の技術で世界の社会のバージョンアップを主導すべく、牧田と共同でSSDCを設立。

Kiyoyuki Okuyama / 奥山 清行
工業デザイナー/KEN OKUYAMA DESIGN 代表
1959年 山形市生まれ。
ゼネラルモーターズ社(米)チーフデザイナー、ポルシェ社(独)シニアデザイナー、ピニンフ
ァリーナ社(伊)デザインディレクター、アートセンターカレッジオブデザイン(米)工業デザイン学部長を歴任。フェラーリ・エンツォ、マセラティ・クアトロポルテなどの自動車、ド
ゥカティなどのオートバイ、鉄道、船舶、建築、ロボット、テーマパーク等、数多くのデザインを手がける。
2007年よりKEN OKUYAMA DESIGN代表として、企業コンサルティング、トランスイート四季島、新幹線をはじめとするJR東日本の旅客鉄道、ヤンマー全製品のデザイン、KEN
OKUYAMAブランド製品の開発から販売までを行う。
2013 年 ヤンマーホールディングス株式会社取締役、2019 年 Osaka Metro Group チーフデザインオフィサーに就任。
2015 年 ミラノ国際博覧会 日本館 基本計画策定委員会委員、2013年-2016年 有田焼創業400年事業「ARITA
400project」プロデューサー、ものづくり日本大賞審査委員、環境未来都市構想有識者検討会委員、レッドドット デザインアワード(独)審査員を務める。
滋慶学園COMグループ名誉学校長、金沢美術工芸大学名誉客員教授、東北芸術工科大学客員教授、大阪工業大学客員教授、アートセンターカレッジオブデザイン(米国)客員教授。
『ビジネスの武器としての「デザイン」』(祥伝社)、『フェラーリと鉄瓶』(PHP 出版社)、『伝統の逆襲』(祥伝社)、『人生を決めた15分創造の1/10000』(KEN OKUYAMA DESIGN)
など著作や、講演活動も行う。

Michael Jacob
スウェーデン大使館 科学・イノベーション参事官
Michael Jacob is the Science and Innovation Counsellor and head of the Science and Innovation Office
at the Embassy of Sweden in Tokyo.
He has worked as senior adviser on research and innovation to the Minister for Enterprise and
Innovation, has been adviser to the European Commission, to the European Council, and member of the
Industrial Research Committee at the Royal Swedish Academy of Engineering Sciences IVA.
He has a background as Associate Professor in Chemistry, with work spanning from basic research to
innovation activities in the fields of nano technology and materials science, including work on
super capacitors for next generation energy storage.
He has held positions at universities and institutes of technology in Sweden and Switzerland (Lund
University, ETH Zurich and Stockholm University), and leading positions at research institutes (FOI
and RISE), with experience of close collaboration between academia, institutes and industry.