日本の若者が世界で活躍するための条件

ごあいさつ
過去30年間、日本は低成長から抜け出せずにいます。
その要因として特に強調されているのが、日本の財政の悪化です。
第1に、国民一人当たりの借金が1000万を超えてプライマリーバランスの改善が必須で、このままでは日本が破綻するであろうというもの。借金時計まで作られ、危機感が刷り込まれました。
第2に、少子高齢化が進み、一人で何人もの老人を抱えて生きていかねばならず、若い世代は年金もほとんどもらえないなどというもの。
こうした現状に、日本の若い世代には夢も希望もない暗く重い未来が待ち受けているのではないかというものです。
しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?
懸念されるのは、日本のGDPはいまだ世界3位で、毎年80万人強の子供が生まれているにもかかわらず、我々日本人には、他国と比べ未来を作り出す気概が失われているのではなかろうかということです。
経済の発展は歴史的に技術の進歩と新しいビジネスの勃興によることが大きいと考えます。
これからの日本を作るのは、まぎれもなく20代、30代、40代の若い世代ですが、現在の日本の舵を取っているのは日本の高度成長を支え追随した世代です。
同世代を尊重するあまり、有名大学に入り一流企業に就職して誰よりも早く出世することが良いとする慣習に強く縛られているように感じます。
夢を持って未来を切り開くべき優秀な人材が大企業に偏っているのです。
こうした人材が、一流企業で活躍することに甘んじず、新たな一歩を踏み出す機会が増えることを望みますし、大企業こそがその支援を積極的に行うべきです。
社会や企業は突き詰めると個の集合体です。
世界に羽ばたき、日本を元気にする、そういった気概を持った若い世代が外に飛び出し、個の中心となっていくことで社会や企業の活動が活性化するのではないでしょうか。
過疎化が進む地域や衰退する産業にも希望が見えてくると信じます。
今回のシンポジウムでは、早くからグローバルで活躍され、世界の各地100ヶ所以上で事業を展開されているTri-Wall Limitedの創業者でCEOの鈴木雄二氏をお招きし、世界で日本人が活躍するにはどうすればよいのか、その課題と解決策を率直なご意見とともにご講演いただきます。
その後、これからグローバルに活動を展開されようとしている日本の若きリーダーの皆様にご登壇いただき、パネルディスカッションにて、日本そして日本人が世界で勝ち抜くための知恵を探求していただきたいと思います。
私自身が大いに刺激をもらいつつ、皆様にとっても良いきっかけになれば幸いです。
一般社団法人 社会システムデザインセンター
代表理事 前田憲仁
プログラム
時間 / Timetable | 内容 / Contents | 登壇者 / Speakers |
---|---|---|
15:00 - 15:15 | オープニング / Opening | |
15:15 - 16:00 | 基調講演「多様性を培うExperience & Challenge」 | 鈴木 雄二 氏 / Yuji Suzuki |
16:00 - 16:10 | 質疑応答/Q&A | |
16:15 - 16:30 | プレゼンテーション「My Passion as JAPAN」 | 伊達 佳内子 氏 / Kanako Date |
16:35 - 16:50 | プレゼンテーション 「音をからだで感じるユーザインタフェースOntennaを世界中のろう者へ届けるために」 | 本多 達也 氏 / Tatsuya Honda |
16:50 - 17:00 | 休憩 / Break time | |
17:00 - 18:00 | ディスカッション | <パネリスト> 鈴木 雄二 氏 / Yuji Suzuki 伊達 佳内子 氏 / Kanako Date 本多 達也 氏 / Tatsuya Honda 中島 秀之 氏 / Hideyuki Nakashima <コーディネーター> 中村 智之 氏 / Tomoyuki Nakamura |
18:00 – 18:15 | クロージング / Closing |
開催概要
開催日時 | 2022年7月4日(月) 15:00〜18:15 |
---|---|
開催方式 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 ※一部リアル会場 |
会場 | 都築電気株式会社 11F カンファレンスルーム |
参加費 | 無料 |
対象 | 企業関係者、科学者、学生、公務員、一般招待者 |
人数 | オンライン配信:500名 |
ご案内 | Zoom配信オンライン参加URLはお申し込みいただいたメールアドレスにお送りします。定員等の関係でお申込みいただいてもご参加できない場合がございますのでご了承ください。 その場合はメールでご連絡いたします。 |
お問い合わせ先 | info@ssdc.ai |
講演者

トライウォールグループ取締役会長・CEO
Yuji Suzuki / 鈴木 雄二
ブラジル・サンパウロ市出身。
シカゴ大学大学院数理統計学修士。
1972年1月、トライウォールコンテナーズアメリカ本社(NY)入社。
1973年9月、同社・福岡製紙株式会社との合弁契約締結。
1974年2月、トライウォール福岡コンテナーズ(日本)株式会社(トライウォール株式会社の前身)設立、1996年1月末まで同社総責任者。
1995年12月、トライウォール株式会社を独自資本にて再設立、同社代表取締役社長。
1996年2月より事業を開始。
2010年6月、グループ持株会社の拠点をトライウォール株式会社からトライウォールリミテッド(香港)に移転。会長兼CEO。
パネリスト

社会貢献活動団体 5 Crowns Japan 副会長
Kanako Date / 伊達 佳内子
ミスワールド2018年度日本代表。東京都出身。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。早稲田大学大学院経営管理研究科(MBA)。
ミスワールド世界大会に出場し、トップタレント部門優勝(日本人史上初)、トップモデル部門、社会貢献部門でも入賞。
2019年にはマカオで開催された国際会議「Melco Women’s Forum」に招かれてパネリストとして登壇した他、国内外でのチャリティ活動に従事。
2021年、女性のエンパワーメントを目的とした社会貢献活動団体5 Crowns Japanをミスユニバース2007世界大会優勝者の森理世とともに創設し、同会の副会長を務める。
今年9月に開催予定の「高校生のためのプレゼンテーションキャンプ『GEM Talks 2022』」の実行委員会代表を務める。

富士通株式会社 未来社会&テクノロジー本部 Ontennaプロジェクトリーダー
Tatsuya Honda / 本多 達也
1990年香川県生まれ。
大学時代は手話通訳のボランティアや手話サークルの立ち上げ、NPOの設立などを経験。
人間の身体や感覚の拡張をテーマに、ろう者と協働して新しい音知覚装置の研究を行う。
2014年度未踏スーパークリエータ。
第21回AMD Award 新人賞。16年度グッドデザイン賞特別賞。
Forbes 30 Under 30 Asia 2017。
Forbes 30 UNDER 30 JAPAN 2019 特別賞。
19年度キッズデザイン賞特別賞。
2019年度IAUD国際デザイン賞大賞。
19年度グッドデザイン金賞。
MIT Innovators Under 35 Japan 2020。

一般社団法人社会システムデザインセンター 副代表理事
Hideyuki Nakashima / 中島 秀之
札幌市立大学 理事長・学長
株式会社未来シェア 取締役会長
1983年 東京大学大学院情報工学専攻博士課程修了(工学博士)
通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所
2001年 産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター長
2004年 公立はこだて未来大学 学長(-2016)
2008年 公立はこだて未来大学 理事長(-2016)
2016年 東京大学 先端人工知能学教育寄付講座特任教授兼任
2018年 札幌市立大学学長(現職)
日本における人工知能研究を牽引する第一人者。株式会社未来シェア 取締役会長。
2019年 日本の技術で世界の社会のバージョンアップを主導すべく、牧田と共同でSSDCを設立。
コーディネーター

日本ビジネスシステムズ株式会社 コーポレート戦略本部 本部長
Tomoyuki Nakamura / 中村 智之
筑波大学大学院数理物質科学研究科 修士、Bond University MBA
2003年 株式会社トーメン 入社(現 豊田通商株式会社)
2016年 アクセンチュア株式会社 戦略コンサルティング本部 入社
2020年 日本ビジネスシステムズ株式会社 入社
経営企画、人材戦略、パートナーアライアンス、マーケティング 担当
商社、コンサル、IT業界でキャリア形成しつつ、2015年に音楽スタジオ運営会社シェアウェル株式会社を設立し代表取締役に就任。
2022年にはスポーツプラットフォーム提供を目的としたNPO法人 ド素人スポーツを設立し理事を務める。
(敬称略)